3年後が楽しみです。
TEL/FAX: 075-956-1388
〒617-0828 京都府長岡京市馬場1丁目13、C-709
24日のこのブログでご紹介した「うな蒲ちゃん」。届いたので早速今日の夕食に食べてみました。まるで本物のうなぎのように山椒とタレまでついています。でも私の目には、うなぎというよりハモの照り焼きのように見えました。裏側はうなぎの皮によく似せてあり、食感をより近くするため小骨まで混ぜていて、開発者の意気込みが感じられます。でも・・・・・・やっぱりかまぼこでした。私は、20年近く前に2年間だけですが、湖北の近江今津に住んでいました。近江今津には、店頭で焼きたてのうなぎを売っている大きな川魚屋さんがいくつかありました。当時往復4時間かけて週3回京都まで仕事に通っていたこともあり、時間がないとき、夕食のおかずはたいていうなぎの蒲焼きで済ませておりました。ですから、うなぎはその2年間でもう一生食べなくてもいいと思うくらい食べました。「うな蒲ちゃん」は、スーパーで安売りをしていたら買うかもしれませんが、そうでなければもう買わないと思います。でも、ちらし寿司のトッピングにしたり、キュウリと一緒に細巻きにしたり、卵焼きに巻いたりと、いろいろ使い道はあるかもしれませんね。子どもさんは喜ぶかも。
今日の参加者は、男性2名、女性7名でした。
バングラデシュからの留学生、タスミンさんが来てくださいました。私が京都駅までお迎えに行ったのですが、なかなか見つけられずに一時はどうなることかと思いました。
おしゃべりしながらの楽しいランチの後、私と高嶋さん、Kさんの3人で長岡天満宮を案内しました。写真は、明日UPします。今日は慣れない英語を使ったので、疲れました。明日は5時起きなので、もう寝ます。お休みなさい。
うなぎのようなかまぼこだそうです。かまぼこにしてはちょっと値段が高いです。
一応注文してみましたが・・・。これならうなぎが苦手な人も食べられそうですね。
本当にうなぎだと思って食べた人もいるとか。
「うな蒲ちゃん」
大津市消費生活センターから、以下のようなメールが来ました。楽してお金が稼げるわけないですよね。
全国の消費生活センターに「
相談内容を要約すると以下の通りです。
SNSで「いいアルバイトがある」と連絡があったり、
消費者は身分証明書を画像に撮り、
この情報が利用されて格安スマホが契約され、
書類(契約書など)が届くケースもあるようですが、「
「荷受代行」・「荷物転送」
そして使用料や通話料が滞納されると名義を使われた契約者がそれ
こうした「荷受代行」・「荷物転送」