小学生のうちにしっかり知っておくのは、いいことですね。最近は、ググってもどれが正しい情報なのか判断するのが難しくなってきました。
TEL/FAX: 075-956-1388
〒617-0828 京都府長岡京市馬場1丁目13、C-709
喉の粘膜を痛めるイソジンでうがいをするよりは、お茶でうがいをするほうがいいかと思います。でも、過度の期待はしないほうがいいかも。
私がWMに参加し始めた今から20年近く前に、すでにWMの会話の中で「情報リテラシー」という言葉が使われていて驚いたことがあります。私はそのときまで「リテラシー」という言葉を知りませんでした。
早速インスタグラムでフォローしました。
若い人に政治に関心を持ってもらうのは難しいですね。選挙のたびにあまりの投票率の低さに驚きます。まあ普通の会話で政治の話をすると周りからひかれますから。政治の話が普通に出来るのはWMくらいでしょうね。
私としては、教科書のデジタル化は反対です。デジタル化の理由の一つに、「子供をデジタル端末に慣れさせるため」というのがありますが、今の子どもたちはゲーム機や親のスマホで十分デジタル端末に慣れています。慣れてないのはデジタルデバイスを使いたくても使い方が分からない学校の先生や政治家や高級官僚の方ではないでしょうか。私は電子書籍を400冊くらい持っていますが、電子書籍を読む理由は、紙の本を置く場所がない、紙の本より少し安い、外出時にかさばらずに何冊でもスマホで持って行ける、などです。
電子書籍でも目次から読みたいページに飛ぶことはできますが、本をパラパラッとめくってもう一度読みたいところに戻るのは紙の本の方がずっとやりやすいです。
ただ、先日中学生に見せてもらった教科書は、私の子供の時のより大きくて紙の質が良くほとんどがカラーページで重たかったです。
三日月知事が正式に京都や大阪へ行くのを自粛するよう呼びかけました。
明日から12月末までです。私は一応25日には行くつもりにしていますが。
滋賀県、外出自粛の呼びかけ